syakasyakapotetoのブログ

中国古代の儒教家から、帝王学、社長、民衆、政治の心理学を学ぶ。

大学・中庸 訳注 金谷 治『 誠 』

まずは


訳注 金谷 治さんへ


こんな素晴らしい書籍を書いてくれて


ありがとう


訳注 守屋 洋さんへ


すいません、おもしろくなかったので捨てました
リアリティが金谷 治さんと比べて、いまいちなのと、三国志の話が多すぎるのと
俺は本読むのは直感なんで、内容は関係ありません。


大学・中庸 訳注 金谷 治 『 誠 』


※本文参照


何事でもひろく学んで知識をひろめ、くわしく綿密に質問し、慎重にわが身について考え、明確に分析して判断し、ていねいにゆきとどいた実行をする。それが誠を実現しようと努める人のすることだ。まだ学んでいないことがあれば、それをじゅうぶんになるまで決してやめない。まだ質問していないことがあれば、それをといただしてよく理解するまで決してやめない。まだよく考えていないことがあれば、それを思索してなっとくするまで決してやめない。まだ分析していないことがあれば、それを分析して明確になるまで決してやめない。まだ実行していないことがあれば、それを実行してじゅうぶんにゆきとどくまで決してやめない。他人が一の力でできるとしたら、自分はそれに百倍の力をそそぎ、他人が十の力でできるとしたら、自分は千の力をだすもしほんとうにそうしたやり方ができたなら、たとい愚かな者でも必ず賢命になり、たとい軟弱なものでも必ずしっかりした強者になるであろう。


※俺の事言ってるのかと思いました。後半の太字なんてまさに俺ですね、他人がどれだけ天才又は凡人でそこにわずかな、長い時間をかけて習得した内容を1としても、俺はその1を習得するためなら10倍でも100倍でも時間を惜しむ気はない、自分が必要としている以上は他人との能力の比較は学ぶ過程に対しては、一切の意味も価値も必要がない。
他人がそこまで歩むのに1ヶ月だった、俺は1年かかった、でも大事なのはいつスタートするか、他人は常に同じ土俵にはいない、自分だけがいる。


誠が身についた人は、自分の本性の誠を発揮する人だから、自分で自分を完成して
いくのである。そしてそのふみ行う道は、本性に従う道であるからその道自体が誠の現実へと導いてくれるものである。


※俺の事いってんのかと思いました。自分で自分を完成させていく道がわかっているだけに偉大な人物を崇拝する事も、他の干渉も、俺には一切の意味も必要もない。多分それは前項が理解できているから。一番最初に釈迦を習得しているのが大きいかもしれない。
そして釈迦から学んだだけに孔子をみても、『 聖人 』は皆、同じ事いってるな~で終わり。親鸞とかの流れもしってるだけに、孔子があっての孟子、韓非子、大学・中庸(孔子の子孫)その他、なんだなと内容もグレードがさがるのも初代にはかなわないのが、わかる。


誠が身についた人は物事の始まりと終わりを定めてそれぞれに成り立たせる。誠によって誠実におこなうのでなければ、物事は、成り立たず、存在しない事になるのだ。こうして君子には誠を実現するのを貴重な事と考えるのである。



誠が身についた人は、自分で自分を完成するという事だけではない。それはまた、自分以外のすべての物事を完成させることになってくる。自分を完成するという内面的なはたらきは仁の特にあたり、物事を完成するという外的なはたらきは知の特にあたる。してみると、誠は仁、知と同様に本性に根ざした徳である。そして、外と内とを一つにあわせる立場にある。だからこそ、どんなときでもこの誠を働かせていってもうまくいくのである。


※中庸・大学又は孔子いわく、徳と知が両立してこそ『 誠 』となる。